でもふと思う、昔より明らかにチャンネル数は増えている訳で下がるのは当たり前だよね、なんでキー局てBSまでやっているのと思うし、更にはCSでも番組をやっている訳で微々たる影響なのかもしれないけれど自分で自分の首を絞めていると思うのです。
チャンネル数から考えると15パーセントとかとんでもない視聴率ですよ、10パーセントでも物凄い視聴率なのですよ、でも昔の感覚で視聴率を捉えるから局側もスポンサー側も勘違いしてしまう。
録画もあるしネットでの配信もあるから昔の考え方では全く対応できていないのが現状なのです。
でも今だに昔の仕組みに囚われているのがテレビをつまらなくしていると思う、これさえもきっと古いのかもしれないけれど検索ワードや、バズっているとかをもう少し分析して影響力等を視聴率に変わるビジネスモデルにするべきではないだろうか。
従来の視聴率モデルで行くのであればスポンサーに現状の多チャンネル状態を理解してもらうしかないと思う。
局側もスポンサーありきの国内メインで商売するのではなく世界戦略を考えるべき時代なのです。
まぁ人材不足で厳しそうとは思うけどね。
【関連する記事】