2023年05月05日

カセットデッキ

カセットデッキが遂に壊れてしまった、新しいの買うか、中古買うか悩み中。新しいのはほぼ選択肢無し、再生するだけなら東芝のラジカセでも良いかもね。まぁとりあえずは今の奴修理に出してみようとは思うけど、まぁ寿命だよね、30年モノだからね。

それにしてももう少し選択肢が有ればねぇとは思うよ。まぁ商売としては厳しいけどね。

アナログプレイヤー周りはチョイとだけDJ文化もあって多少の復活があるけどカセットデッキはねぇ、まぁMDデッキよりはマシだけど、CDとかも後何年持つのか、最後に買うタイミングとかもそろそろ考えておかないとね。

まぁHDD録画機で最低限再生は出来るしPCのドライブでリッピングしておけばまぁ再生に困る事は無いからね、SACDとかはちょいと怖いけどね。

まぁ色々なメディアが生まれ消えて行く。

ストリーミング全盛になって更に消えて行くと思う、まぁそれを愉しむ僕の時間もみるみる減っているからねぇ。

色々と楽しかった思い出共にメデイアも消えて行く、持っているCDの中にもう二度と聴くことは無いものも多数だろう、だがそのメディア自体が記憶を呼び起こす為のモノになっていたりもするからね。

これから先3DプリンターとかAI技術の発達でオーダーメイド家電みたいな事出来ないのかね?過去の名機の複製とかオリジナル設計とかで作れる様になると良いのに。

まぁ現実的にはクラファンとかで復刻版を出してもらう様な仕組みがいい落とし所かもね。




posted by mouth_of_madness at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月18日

重低音

今日は昼から重低音が降って来る。

スピーカーとかのサウンドでは無くリアルな重低音ですよ、窓が震えているし、お腹に響く重低音。

ピカッ!ゴロゴロ、ギャシャーンという感じの音ではなくゴロンゴロンと長い時間空が唸っている感じで世界が終わる時ってこんな感じの音に包まれるのかもねと思ってしまう様な感じです、地鳴りでは無く空鳴り。

この上から低音が降り注ぐ感じってサラウンドで再現できるのかね、低音は指向性が低いからという考えも有って上にサブウーファーとかを置く事ってあまり無いと思う。

重いしね、家庭用ではほぼ無いよね。

再現するとしたら80cm級のウーファーとかを高めの天井とかに設置してそれを正確に駆動できるアンプとかが必要かもね、空から来る音圧的なモノを再現しようと思うとそうなるのかもね。

サラウンドで飛行機とかが頭の上を飛ぶのは出来ているとは思うけど、音圧の方向性までは再現出来てはいないよね、耳が聴く音は再現出来るのかもだけど体が聴く音はまだ厳しいのかも。

ライブとかで太鼓の音が体を震わせる感じがオーディオだとイマイチ再現出来ないのと同じかもね、空気を揺らすって単純に音量上げれば良いというモノでは無いからね。

あわせて豪雨も凄い、今日とかウーバーとか頼む奴って鬼かもね、買い物になんか行けないのはわかるのだけどチョイと人してどうなのと思うよね。

事故らない様に気を付けて下さいと。


posted by mouth_of_madness at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月12日

シャッフル再生

日々仕事中はシャッフル再生で音楽を聞いているのだが良くかかる曲と一切かからない曲がある。

覚えていないだけじゃないと言われるかもしれないが聴いた覚えが無い曲は一曲や二曲では無いからね。

現時点で五〇〇〇曲ぐらいだからそりゃかからない曲もあるだろうという理屈も分かる、1日120曲前後だから一回りするにも二月位かかるのだろう、実際の乱数の出現率が落ち着くまでには更に回数が必要なのもわかるのだが納得が行かないくらいによくかかる曲が有るのよ。

それが乱数だと言われればそうだけどね。

実際には500曲位で回っているような感じなのよ、印象論でしか無いけどね。

それにしても何時になったらハイブリッドキッズはかかるのだろうか?

毎日のようにかかる曲もあるのにね。
posted by mouth_of_madness at 22:46| Comment(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月15日

良い音

良い音で音楽を聴きたいという欲求がある。

高額なヘッドフォンが売れているのを見てもそれはある程度広い層に受け入れられているような気がするのだけど音楽ソースの方がそれについて行けてない感じ。

音圧だけを上げて歪んでいるようなリマスターとかはきつい。

またまだまだ圧縮音源での販売が主流な感じもどうにもねぇ。

まぁ容量とかの問題があるからね。


ここから話は変わる。

聞き分けは出来ないかもだけど良い音はある種の訓練的な部分も有るから良い音を聴くべきなのよ。

特に若い人は出来る限り良い音で聴くべき、耳と脳を育てるべきなのよ。

良いオーディオで聴く事でこんな世界が有るのかと実感してほしい、好きな曲にこんな音も入っていたのかと楽しんで欲しい。

耳が良いうちにね。
posted by mouth_of_madness at 23:01| Comment(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月14日

ヘッドフォン

またしてもヘッドフォンで失敗。

散々試聴と装着感をして購入したのだが、調べが悪くノイズキャンセリングがオフ出来ないモノを買ってしまった、出来ないモノもあるんだとちょいとビックリ。

ボタンは無いけどアプリで出来ると思っていた。

これがね長時間つけていると何か耳が塞がった感が残り外してもしばらく気持ち悪いのよ、それと初期不良かもしれないけれど左側だけノイズキャンセリングがフラつくのですよ。

騒音があまり無いとこで使う分は気にならないのだけど電車とかで使うと電車の音が聞こえたり聞こえなかったりが起きるのです、まだオフに出来れば良いのだけど、(何か故障くさい感じもするけど)出来ないから電車通勤で使う為に買ったのに使えないのですよ。

交互に来るとね何か酔う、気持ち悪くなるのですよ。

流石にこれは店頭で、性能なのか故障なのかはわからないノイズキャンセリング機能よね。

それに重さの負担というのも長時間つけてわかる重量バランスというの厳しい感じ。2日ぐらい使用してわかる使用感よね。

つけてわっ駄目だこれというのは店頭ではある程度は絞れるのだけど、耐久性と重量の負担は使ってわかる事だからね。

それにしても続けてハズレを引く引きの悪さ。


もうね音響機器なのに音で選べず、側圧とアームの長さで決める感じになっていているのにこれが中々無いのですよ、どうにかしてよと思う、音いいなと思っても2曲聴くと耳痛い、頭痛いとかでどうしようもない状態が多すぎる、アーム短くて中途半端な位置で耳たぶが気持ち悪いとか勘弁して欲しいしね。

兎に角海外製は小さいのが多い。

国産のモノは比較的それが大丈夫なパターン多いけど、何かプラスチックな感じで強度に心配だったり、前のやつは買って1年で4回修理、5回目保証期間過ぎてて購入価格の4割ぐらい修理代かかると言われて辞めたからね。

全て同じ故障ですよ、明らかに欠陥設計。

耳当ての部分其処は消耗品だからと言われても三ヶ月とかで駄目になるの初めてよ、アホかと思うモノ表面とかがボロボロになるとかじゃなくて接着部分が取れる感じ。

修理を諦めたからその部分を外してみたけど何でこんなにギリギリの接着をすると思ったからねそりゃ外れるさ、接着が出来ていたところもちょっと触っただけで簡単に剥がれるヘタレ仕様。
posted by mouth_of_madness at 23:47| Comment(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月02日

AVアンプ

今使っているAVアンプが壊れたので買い替えたいのだがこれだというのが見つからない。

なんだろう終わっている感があるのよ、メーカーが出しても売れないし、新しい技術に対応するのも面倒だしという感じで駄目のスパイラルに入り込んでいる。

低価格でもソコソコ楽しめるからそれで良いんじゃないの結果が今なのだと思う、金持ちマニアとそんなに興味の無い大多数の人達の両極状態になってしまって中ヌケが半端ない状態が今なのよ、そのせいでちょっとだけ上を目指す様な機器が抜け落ちる感じ。

パイオニアの去年発表したい奴何時出るのだろうと待っていたけれど出やしない、海外では既に売っているのに日本では発売されていないし、発売予定の告知もない、ちょいと前にティザー広告で長々と待たせて出したユニーバーサルプレイヤーにしても海外で買った方が安いし、日本では在庫無しという感じでどうにもいただけない。

なんかやる気ないよねという感じにがっかり。

せめて日本で販売はしないけど個人輸入で買ったモノも修理とかのサポートをちゃんとしてくれたらと思う。


AV系で細々と残っていたオーディオ文化は風前の灯、ヘッドフォン絡みでなんとか生き残る感じだろう、もうメデイアは買わないという流れだし、スマホが映像メディアの視聴環境で移動中とかの空いた時間にそれを楽しむモノという位置になっている現状ではスピーカー何本も配置して楽しむとかばかみたいな行為よね。

商売になりようがないよね。

残念、無念合わせて無残。



posted by mouth_of_madness at 22:48| Comment(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月21日

どうなるAV業界

アダルトビデオではない方のAVです。

日本の主だったメーカーがほぼ壊滅ではないか、外資に買ってもらわないとやっていけないこの状況じつに残念な状況。

それも同じ所に買われるというのはじつに面白くないね、買われる事がというより一つに集約されるのがどうにも嫌、完成度は高くなるかもしれないけれど趣味的なモノだから色々あった方が面白いのよ、選ぶ楽しみが欲しいのですよ。

でももうオーディオ関係はヘッドフォン絡みでないと駄目なのかもね。

スピーカーとがもう邪魔なのかもね、AVは特にスピーカーは位置しないと駄目だし、大音量で聴ける人はやはり少人数だろうしね、新しいフォーマットに対応するというのが売りとしてもソフトの方がイマイチ対応が遅かったりで色々と問題多し。

客を置いてけぼりにしている感があるのよ。


まぁダメに成るよね、多分買収もAV技術というよりそれを実現する為のエレクトロニクス技術がほしいということでしょ?

商売下手な技術会社というのは今お買い得なのかもね。
posted by mouth_of_madness at 23:21| Comment(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月27日

残念なヘッドフォン

そう言えばちょいと前にヘッドフォンを新しいモノにしたのだけどどうも締め付けと重量バランスが合わないのか首が痛い。

店頭で散々試着をして購入したのだが購入したモノは試着とは全然違う程締め付けが強い、使い続ければ緩くなるのかもしれないけれどその前にヘッドフォンで首の不調が悪化するかもと思うと使い続けるべきかとも思う。

高級品と比べれば安いのかもしれないけど失敗だと思い違うのを買うにはそこまで安くないという感じが実に嫌。

でも体調不良のコストを考えるとそれはそれで別のコストを払う事だからね。

2万惜しさの健康被害では実に馬鹿らしい。



それにしても予想外の締め付け感、何でここまで締め付けるのかと思うくらい締め付ける、どれくらい酷いかというと耳から外して首にかける事が出来ないくらい、首がしまります、まぁコレは締め付け以外に耳あて部分がすぐ最短に戻るという謎機能のせいでもあるけどね。







posted by mouth_of_madness at 21:18| Comment(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月04日

ヘッドフォン

ヘッドフォンが壊れてしまった、音は出るけど接触不良で左右の音量がフラつく状態。

折角先日ケーブルを変え喜んでいた所なのに本体の方が駄目になってしまった。

そこで新しいのを買おうと思うのだけどコレが実に難しい、ヨドバシとかにいって試聴ではなく試着を繰り返すのだが中々コレというのが無いのですよ、どうにも側圧が強かったり、最近流行りのノイズキャンセルの影響か閉塞感を感じる様な密着感でどうにもシックリ来ない、一番伸ばした状態で中途半端に耳がはみ出したりするのもあったりもする。また僕がスキンヘッドのせいもあるがトップのアーチ部分の角度が 合わなかったりするのも多い、髪の毛があれば多少のズレは髪の毛で埋められるのだろうけど。

ヘッドフォンは音だというのかもしれないけれど仕事中のお供として使う者としては音よりまずはフィット感と重量バランスですよ。

コレしくじると首、肩が痛くなるし仕事が疲れてしまうのです、また耳が痛くなるのも嫌だしね。

僕の選び方としてはフィット感が決まった候補の中で音が好みのモノを選ぶ感じです、音が良くても1時間もつけていたらしんどくなる様なモノは駄目です。


ヘッドフォンメーカーさん是非、側圧とイヤーパッドをカスタマイズ出来るような仕組みを考えて欲しい、あとスキンヘッドの事もね、アーチ部分のクッション等をもう少し頑張って欲しいのですよ、汗対策も含めてね。

AKGはフィット感は悪く無いけど開放型というのがネックだしね。

試着が済んで、早く試聴したいものです。


posted by mouth_of_madness at 23:41| Comment(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月28日

へッドフォンケーブル

ヘッドフォンケーブルの交換、思っている以上に変化が有って驚く。

オーディオケーブルがらみでこんなに変化を実感したのは初めてかも。

判りやすく音量が変わったからね。

今回変えたケーブルの前は1000円しないような安い奴だったけどこれは左右のバランスもなんか怪しかったからね。

どうにもそれが我慢できないので新しいのに変えたのですよ。

始めから付いてたモノはチョイと長すぎで使いにくかったしね。


チョイと奮発して3000円オーバーです。

でも元からの奴より細かい音も聴こえるし、低音も切れがいいしで大満足です。

安い奴とは雲泥の差。

メニエールになった理由ってケーブルのせいじゃないのすら思う。

左右の微妙な音のバランスがストレスの原因じゃないの。

まぁチョイとケーブルが固いのはダメだけどね。


それよりも音の良さがが圧倒的だからね。
posted by mouth_of_madness at 22:37| Comment(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月18日

オーディオ

パイオニアのUSBに挿す高音質グッズ等を見ていて思う何故オーディオが駄目になったのか。

音が良くなるのかもしれないけれどその効果はきっとほとんどの人にはわからない様なモノでは無いだろうか。

ヘッドフォンアンプとかをみてもこれまた音は良くなるのかもしれないけれど値段がべらぼうだったり、携帯音楽プレイヤー用とかに使うには邪魔臭い感じだったりする本末転倒だったりするわけよ。

マニアの人にはそれで良いかもしれないけれど音楽生活にはどうにもよろしくない。

ウォークマンとかが当たったのは新しい音楽の楽しみ方を提示し、ipodが当たったのは桁違いに持ち歩ける事、高音質というより利便性の方が大事だったりする訳ですよ。

SONYの肩掛けスピーカーとかも手軽に迫力感が楽しめる、サラウンドとかでスピーカー山程置いてセッティングに苦労するとか実に馬鹿げた話なのですよ。

部屋狭くなるし、電気代もかかる、機材が増えると故障に対しても脆弱、不具合起きた時の面倒臭さ半端ない、それに今宅配がスピーカーとかの扱いに対して厳しいからね。

それにね聴き比べる対象がないと本当に音が良いのか悪いのかわからないのですよ、その程度の基準を今の機器は十分に満たしていると思います。

その基準を満たしているとしたら利便性の方が大事なのです。

オーディオを楽しむ人に向けて作っていては駄目だと思う、音楽を楽しむ人に向けての商品開発をしないと。

個人的には指向性スピーカーとセンサーとかでどこで聞いてもステレオ感バッチリのシステムが欲しいと思うし、音漏れはせずにスピーカーで聴ける、耳を塞がないヘッドフォン的何かが欲しい。、肩掛けスピーカーはかなり惜しい感じ。

音楽にガッツリ集中というのは実に疲れるのです。


posted by mouth_of_madness at 22:33| Comment(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月12日

SHURE

上手くいかないね、最近アナログディスクが少し復活という感じなのにSHUREがカートリッジの製造を止めることなった。

そんなに色々なカートリッジを使った事も無いし、視聴した事も無いけど僕的には聴きやすい音だったと思います、繊細さ、情報量と言った面では落ちるかもしれないけれどガツンとくる音だったと記憶しております。

低価格のモノもあって学生の財布にも優しかったしね。


DJの人にも愛好者いたりするからその人達はショックでかいかもね。


まぁまだ色々なメーカーのカートリッジは買える状況だから、これはマズイというとこまではいかないけれど、SHURE製に限らず何個かストックしとくべきという気もする、何か大きな時代の変化というのが目の前にあるのかも。

それもね今回SHUREが止める理由の品質の維持という部分から思うのですよ、技術者がいなくなっている、きっと年をとって退職したりしているのじゃないのか。

真空管と同じで昔のやつの方が性能良かったりするのと一緒で、これからもカートリッジは売られるのだけど性能が落ちるというのが出るのではないかと思うのです。

それならば残りのオーディオ道楽時間から逆算して何個かカートリッジのストックがあってもいいのかもね。


おっさん耳にはハイレゾよりわかりやすいだろうから楽しめそうだしね。




posted by mouth_of_madness at 04:34| Comment(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SHURE

上手くいかないね、最近アナログディスクが少し復活という感じなのにSHUREがカートリッジの製造を止めることなった。

そんなに色々なカートリッジを使った事も無いし、視聴した事も無いけど僕的には聴きやすい音だったと思います、繊細さ、情報量と言った面では落ちるかもしれないけれどガツンとくる音だったと記憶しております。

低価格のモノもあって学生の財布にも優しかったしね。


DJの人にも愛好者いたりするからその人達はショックでかいかもね。


まぁまだ色々なメーカーのカートリッジは買える状況だから、これはマズイというとこまではいかないけれど、SHURE製に限らず何個かストックしとくべきという気もする、何か大きな時代の変化というのが目の前にあるのかも。

それもね今回SHUREが止める理由の品質の維持という部分から思うのですよ、技術者がいなくなっている、きっと年をとって退職したりしているのじゃないのか。

真空管と同じで昔のやつの方が性能良かったりするのと一緒で、これからもカートリッジは売られるのだけど性能が落ちるというのが出るのではないかと思うのです。

それならば残りのオーディオ道楽時間から逆算して何個かカートリッジのストックがあってもいいのかもね。


おっさん耳にはハイレゾよりわかりやすいだろうから楽しめそうだしね。




posted by mouth_of_madness at 04:34| Comment(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月11日

時代の変わり目

OPPOが光学メディア再生プレイヤーの新規開発を終了、AVファンからすれば非常に残念な話です、コストパフォーマンスが非常に良く、新しい規格にもガシガシ対応するというのが頼もしかったからね。

まぁ時代の変化でメディアが変わったのだから仕方のない事ではあります。

光学メディアが売れないのだからプレイヤーを作るというのは商売として厳しいからね、でもこれまでそのメディアを買い続けて来た者からすると今のプレイヤーが壊れた時に買い換える事が出来るのだろうか?まともなプレイヤーが売られているのだろうかという不安があるのですよ。

まぁ無いのだろう、プレイヤー自体が売られていたらまだラッキーかもね。LDプレイヤーみたいに無くなってしまっている可能性があるからね。

でもその日にはメディアメーカーは個人で楽しむリッピングは認めないと思います、プレイヤーが無い訳だから再生する為の手段としてリッピングを容認しないとね。

今すぐにとは言いません新規プレイヤー購入が困難になった時、リッピングと再配布との線引きをしてリッピングはOKとして下さい、むしろメディア提供者は共同でリッピングソフトを提供しても良いくらいだと思います。

それにしてOPPOが新規止めるよと言ったら現行品瞬時にソールドアウト、早すぎる・・・・
posted by mouth_of_madness at 07:30| Comment(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月08日

またしても新しい説

燃料電池の方が音が良いと言う説が出て来ましたよ、マイ電柱からいよいよマイ発電かという感じです。

それにしてもオーディオの業の深さよ。

これで音が良くなるとすると原因はわかると思うのです、生み出させる電気の違いを分析すれば良い訳です、それを対策すれば良いだけでしょと思う。

これまでトランスだの200Vをダウンさせて使うだのという方法がとられている訳ですよ、そろそろこれだけ出そろってたら対策の決定版があっても良いと思うのだけどね。

その様な商品が出ないから詐欺とかオカルトと言われるのだと思う。

まぁそもそも良い音という定義が出来ていないのが問題なんだけどね、オーディオマニアが好き勝手に良いと悪い音といっているからね。

本来は基準となるデータをとるべきなのだと思う。

マスタリングの時のエンジニアの聴いている音と同じ音が出ているかどうかをマッチングする様なシステムを作るとかすれば良いのにと思うのですよ、全ての音源にそのマッチングデータをつけ聴く前に調整するとかね。

自分の好きな音が良い音なのだとは思うけどそれだと話が合わないから基準は作るべきなのよ。

でも作らない、AVアンプとかは自動調整とかするのにピュアオーディオではそれをやろうとはしない、オーディオファンの頑迷さというか俺の音が一番良い音という思い込み的な部分がオーディオを訳のわからないモノにしているのよ。

訳がわかるようになると金に儲け出来ないという事、別に奥が深いとかじゃないのですよ、科学的アプローチをしたく無いだけ、芸術とかを数値化するのは無粋という妄想から科学的アプローチをしないのですよ。

本来は音源の忠実再生、それが出来た上でいじりたければいじれば良いだけの事をやろうとしないのがオーディオのおかしさなのです。
posted by mouth_of_madness at 20:42| Comment(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月02日

いい音の基準

オーディオでこれはいい音だねという基準ってどうやって手に入れたのだろうか。

音楽製作者の意図した音をいい音として認識して機器を選ぶのは不可能だし、音の好みなんて人によってバラバラだと思うのです。

しかし世の中には高級オーディオという世界があっていい音だと評価する連中がいるのです、まぁ聴く音楽のジャンルによって多少のバラつきはあってもオーディオ雑誌の評論家的にはある種の一致感が取れている感じがあるのです。

そう考えると絶対的価値でもあるのか?とか考えたりもするけれどどうにも疑わしい、最近のレコードブームやカセットテープの流れとかSACDとかある種の失敗感とかを見るとどうにもこれはいい音だという絶対的な基準なんてないでしょ?

多分、いい音のイメージの刷り込みというのが実情ではないだろうか?

高級オーディオはこんな音を出すべきというイメージが刷り込まれ固まっているのではないか連綿とそのイメージが受け継がれている状態なのかも。

教えられたいい音の追求をさせる事で商売をする、なんかダイアモンドとかのアクセサリーとかも高級フレンチとかもこれが最高の味というイメージ誘導、価値基準を刷り込む事で商売に組み込まれて行く。

霜降りとかで口で溶けるのが最高っていうイメージは何処かで誰かに刷り込まれていると思うけどね、イメージがそれを美味いモノと認識させるのです、世界の珍味とかでウワッとなるのは美味のイメージがないから味を認識できずに不味いと拒絶したりするのです。

兎に角人はこれが良い、これが悪いといった基準を刷り込まれがち、道徳的なものであれば集団生活のルールだから仕方ないとは思うけど趣味の部分まで刷り込まれるのはチョイと問題です。
posted by mouth_of_madness at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月30日

レコード

ソニーが29年ぶりにレコードの自社生産をする。

カセットテープが密かに人気だったり、写るんですがプチブームになっていたりと不便ブーム到来か?

まぁそれでもベータ復活とかVHDブームは来ないと思うけどね。

このローテクブームの裏にあるモノは何か?振り回される事に疲れたのか?色々と悩ましい感じが渦巻いている気がするのです。

食事でも高級炊飯器路線と土鍋で炊くといった流れもある、これもまたハイテクとローテクのせめぎ合いだしね。

スマホに振り回された精神の調和としてその反対を目指しているのではないか?

ネット等のハイテクを使い結局は他人と繋がる事を目指す、実にアナログ。

スイッチ一つで便利というのはきっと飽きるのよ、使いこなすとかの満足感、コントロールするという主従関係が欲しいのです。

それか何か機械に負けている劣等感が噴出しているのが今なのかもね。

音楽を聴くだけならばデジタルで聴く方が便利ですよ、垂れ流しでバンバン聴けるしね、でもそうなると音楽じゃ無くなるのかもね、ただのBGMになるのかもね、聴くための儀式がないと音楽にならないのかもね。
posted by mouth_of_madness at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月31日

ヘッドフォン

スマホとかipodとかで音楽を楽しむ人が増えている、ヘッドフォンも高額なモノも人気ときく。

ハイレゾブームとかもじわりと来ているという話だ。

良い音で音楽を楽しみたいという流れ、でも自分の耳の性能に関して多少無頓着ではないだろうかと思う。

ヘッドフォンに合わせてEQをかける仕組みはある、でも実際には耳に合わせてEQをかけるべきではないだろうかと思うのです。

様々な周波数で耳の性能を調べ、その耳の特性に合わせ調整する、右と左での聴力の違いとかも合わせてバランス調整する。

耳の感度に合わせてフラットにする再生ソフトこそが必要なのだ、ヘッドフォンオーディオはそれが出来る。

高品位な音楽データも大事だけどそれを聴く耳の事も考えるべきなのである。
posted by mouth_of_madness at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月29日

マイ電柱

昨日のタモリ倶楽部でレポートしていたマイ電柱。

あの費用をかけてくれる人がいるのですよオーディオ機器メーカー電源トランスメーカーはあの手間をかけずに同じ効果の出る電源アクセサリーを出すべきではないのか?

アースと電源に混じるノイズを遮断する仕組みのモノを出すべきだと思います。

あの仕組みでは後からの対策は難しいし、マンション等はほぼ不可能な仕組みだと思うのですよ。

あの変化が本物ならば電源ケーブルの高額商品を出す前に出すべきモノだと思うのです。

でも出ない、其処までの対策をしたいというオーディオマニアがそんなにいないという事だろうし、その対策をした事による変化を殆どの人が認知出来ないのだろう。

ネジの頭の形で音が変わるとか分電盤のネジの材質で音が変わる事を認知出来る者なんか殆どいないという事なのだろう。

そんな微細な差異を詰めるより、もっと別の対策をした方がわかり易く効率がいいのだろう、だから出ない。

いや実際には20万くらいで売られているノイズ対策された安定化電源とかで同じ様な効果が出ているのかもね。

でも思い込みでその金額で対策なんか出来る筈無いという思考に取り憑かれ音が悪い様に聞こえてしまう、値段なりの音に脳が改変してしまうのではないだろうか、まぁ高い方にしても此所まで金をかけたから音が良いという思い込み成分は必ずある筈だ。

思い込みは計測出来ないからね

前からジッターがCDの音の悪さだという、でもアクセサリーで対策する事が多いよね、何で本体の方で対策しないだろうか?

原因がわかっているくせにアクセサリーで対策して本体の方にその機能を載せて対策という方向になかなか行かない。

一時的ものならばわかるのよ対策できていない機器を持つ人に同じ効果を与えようという事でアクセサリーで代用すのはね。

もっと耳ではなく理屈で数値で機器を良くするべきなのよ。

音色を選ぶという意味で外付けのDACはわかるけど、ノイズ対策とかいう事で分離するのは対策としてどうなのと思う。接点とか増える事余り良く無いよね。

どうにも機器メーカーとアクセサリーメーカーの裏の繫がりがあるのではないかと疑ってしまう、接点を増やせばアクセサリーの購入数は確実に増えるからね。
posted by mouth_of_madness at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月08日

ハイレゾ

良い音楽を良い音で聴きたいという願望からハイレゾというのは産まれたのかもしれないけれど、どうにもそうなっていない感じがする。

単純に商売の為というが実情ではないだろうか、現時点では音楽データの扱いが煩雑なのよ、更に良い音が出たらまた同じ曲の音源を手に入れる事になるという、同じ音楽を何度も買うという歪な状態に思えるのよ。

売れる新しい音楽が産まれにくいから古い名曲のリサイクルというのハイレゾの正体ではないのか?

それにねぇ実際にそれを聞き分けるには耳も必要だし、オーディオシステムも良いモノが必要になる、またオリジナルの音声データが高音質である必要もあるのですよ。

でも意外とそうなっていないし、ハイファイ感を出す為に変に音ヌケが良くなったりすると記憶の中の音と違い新鮮に聞こえるけれどこれじゃ無い感に微妙にゲンナリする事にもなる。

もしかするとハイレゾで音が良くなったのではなくマスタリングの違いにより音が変わったのが良い音になったと錯覚している可能性の方が高いのではないか?

新録は元々からダイナミックレンジも広いからヌケの良さがわかるかもしれないけれど旧譜に関してはどうだろうと思うのです。

でも音が良くなったとか言われると聞きたく成るのがオーディオファンの駄目な所、結局は音楽ファンでは無いのかも知れない。

音楽ファンでなくなった時に本当に聴きたい音とは何なのか?曲を聴くのではなく音を聴き出したらもうそれは駄目な道に突入していると思う、まんまとその商売に踊らされているのが今なのではないのか?

聞き比べればわかるという様では駄目だと思うのです、まぁ聞き比べても良くわからんというのが大半だろうしね。

聞き比べなくてもこれは良い音、グッと来たという様な感じは現況では薄い、DVDからブルーレイになった時の様な感動はない、今でこそハイレゾとか言ってるけどDVDオーディオもSACDも割と失敗よね、変えただけのインパクトがないからね。

その様な微細な差をあたかも凄いかの如く吹聴しいる感じが気持ち悪い、それがハイレゾ。
posted by mouth_of_madness at 01:18| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする