高校無償化とかにしようとする勢力。
何かコレって実は財務省の作戦ではないのと思えて来る、税金を上げる口実に使えるからね、無償化の財源はと言われれば納得するでしょ?
またコレって実はもう金持ち優遇政策ではないという気もするのよ、少子化対策の様に見えるけど今金がない世帯って子供作れないといっている訳で無償化にしても税金が上がれば子供を作る事がやはり出来ない訳ですよ。
そう慣れば無償化有ろうが無かろうが子供を作りそだてる事が出来る世帯だけがこの恩恵を受けられる事にならないかと思うのだが。
無償化する前に年収が上がる事が大事なのだよ。サラリーマン年収を如何に2000年の505万円まで戻すかが先なのよ、そして鈍い成長だったとしても世界の上昇率からあったと思われる600万円台まで10年で戻さないと思うけどね。
それ位のペースで一旦戻さないと海外との賃金格差が広がるし、安い国となると色々と買い叩かれる事になり取り返しのつかない事になるよ。
高校無償化とかにするた為にサラリーマン年収より圧倒的に高い公立の教員の平均年収740万円〜680万円を下げる?もっと残業代をつける方向での話が有るけどそれを止めさせる?
ここを下げて質が下がるのは良くないし教員も消費活動をする訳で其処を潰すのは結局経済を冷えさせるからね。
企業はもっと社員も消費者という事を理解するべき、給料をちゃんと払う、仕事の手抜きをしないコレが大事なのよ、コストを下げる為に三流品を作れば社員も買わない状況になり実によろしくない、状況をよく知っている社員が買いたくなる、販売価格は一見高く思えるけど社員からしたらコスパ最高と思わせる状況にしないと駄目でしょって事。
自社製品が欲しくなるこれは愛社精神とかではないからね。
安さ追求で三流品メーカーに成り下がっているのが現状じゃないの?
話が脱線したけど、タダより高いモノはないと言うでは無いですか無償化で払わされるモノは何かよく考えた方が良いですよ。